保津峡 客車だらけ 88年 二条駅地上時代のカーブ

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 25 ноя 2024

Комментарии • 102

  • @堀っぴー-t7d
    @堀っぴー-t7d 5 лет назад +7

    私は平成8年生まれですので、客車普通列車に乗った事はありませんが、この映像を見ると決して効率化・高速化ばかりが重要ではないように受け取れました。
    貴重な映像をありがとうございます。

  • @takuue5148
    @takuue5148 4 года назад +8

    客車列車はやっぱり旅情感が出ていていいですね!特に長編成の客車列車が行き交う所に本線の風格を感じられますね。

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro  4 года назад +2

      taku ue 10両編成もあり、風格がありましたし、長距離も良かったです

  • @マクビー
    @マクビー 8 лет назад +14

    客車列車の良さが伝わる動画ですね

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro  7 лет назад +4

      Kousuke Ishizaki 昔の方が良かったこともあるということが伝われは大成功です。

  • @atsushimiyamoto6
    @atsushimiyamoto6 4 года назад +2

    子供の頃DD51+12系の夜行で二条から松江まで毎年帰省するのが大イベントでした。
    扇風機しかなくて暑かったのが懐かしいです。

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro  4 года назад

      Atsushi Miyamoto 普通列車「山陰」号ですね。
      12系になってからは冷房がついていたので、旧客時代ではないでしょうか。

  • @user-tabiichiro
    @user-tabiichiro  8 лет назад +10

    ありがとうございます。
    長編成で通勤対応に当たっていた、まさに客車のはまりどころでした。
    景色も良かったので、市内の乗車でも旅気分でした。

  • @澤瀬篤
    @澤瀬篤 8 лет назад +5

    民営化されて直ぐの懐かしい映像ですね・・・当時、バブル期ということもあって土地の値段がどんどん上がっていき、馬堀、亀岡辺りがどんどん開発されていった時代ですね。

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro  7 лет назад +3

      澤瀬篤 この頃は亀岡は遠いと思いましたが、今は近いですね。

  • @moriika7353
    @moriika7353 6 лет назад +2

    貴重な映像ありがとうございます。旧客ではなく12系や50系だったんですね。東北地方にはもう少しのちの時代まで残っていましたが、牽引機がEF75.こちらはDD51。保津峡駅付近は新線開業と電化ですっかり情緒がなくなってしまったのは残念です。

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro  6 лет назад

      Mori IKA 保津峡は確か1989年まででした。
      旧客は1985年3月まででした。

  • @ノリノリン
    @ノリノリン 5 лет назад +2

    懐かしい❗80年代の頃は客車全盛期やもんなぁ〰️❗12系、50系実に懐かしい❗DD51の汽笛涙が出る‼️いつか復活してほしいなぁ❗昔の青春の思い出!

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro  5 лет назад +2

      かんだのりあき DD51の特に初期車の低めのホイッスルが涙を誘います

  • @bibilu2007-man
    @bibilu2007-man 10 месяцев назад

    そう、昔はこのような長大編成の客車列車が全国各地に走っていたんですよね。朝夕のラッシュや回送を兼ねて10両という編成も珍しくありませんでした。本線だと10両程度ではホームからはみ出ることはない、有効長の長いホームと長大貨物も収容できる駅が普通でした。
    また非電化で、架線がないのも撮影上よかったのではないでしょうか。昭和の終わりから平成の初めころは、非電化の長大編成はなかなか見られなかったことから貴重な映像をありがとうございます。
    当時は旧客がj消えたころですが、居住性がよくなり12系では冷房もついており、快適に過ごせたものです。

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro  10 месяцев назад

      ありがとうございます。趣味的には旧客がなくなりつまらなくなったと思いながら撮影していましたが、居住性では12系より上をいく定期普通列車はないと思っています。各車両にトイレ洗面室、長編成で空いている、冷房完備は今の短編成の223系よりはるかに快適でしたね。

  • @user-tabiichiro
    @user-tabiichiro  5 лет назад +2

    ありがとうございます。
    電化複線化で園部までは便利になりましたが、福知山までの通し利用で考えると、本数もほとんど変わらず、所要時間も15分くらいしか変わりません。(保津峡の新線切り替えによる短縮がほとんど)
    余裕がある時代でした。

    • @rhscm989
      @rhscm989 4 года назад

      あと、京都~園部間の快速新設なども背景にあるものと見られ、園部乗り換えを伴いながらも京都~福知山間の通し利用で2時間を割り、かつ後発の特急から逃げ切るダイヤが大多数を占めています。

  • @salmonduke7824
    @salmonduke7824 Год назад

    この動画の頃はちょうど大学時代。88年10月改正で客車一掃以来、山陰線は目まぐるしく変化しましたね。大学卒業後に京都を久々に訪れたときに乗ったのがワンマン運転の113系電車でびっくり。今は221系や223系なんですね。いつの間にか円町に駅ができていたり。

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro  Год назад +1

      国鉄から民営JRに舵を切ったことを印象付ける時代でしたね

  • @koreanature
    @koreanature 2 года назад

    Wow... !!! My best friend, It's always great. I wish you every day of your development. Have a happy day!

  • @ああ-h2u7i
    @ああ-h2u7i 4 года назад +1

    何もかもが 芸術風景になってる
    素晴らしい 世界(jnr山陰線)

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro  4 года назад +1

      評価いただきましてありがとうございます

  • @GSX1300Rhayabusa
    @GSX1300Rhayabusa 7 лет назад +3

    私は平成3年生まれですのでこれを肉眼で見れるのはとても羨ましいです

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro  7 лет назад +5

      松井雄太郎 この動画でも当時の雰囲気の半分も伝わらないのです。イベント列車では、客層、匂い、空気が違います。むしろ台湾やタイの客車列車の方が、この頃の日本らしさを感じられます

  • @あんかけうどん-c7o
    @あんかけうどん-c7o 3 года назад

    二条から花園へ向かうカーブの陸橋上からの動画は涙もの。この動画、一生見ていくと思います。自分は、この踏切を渡って通園してました。

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro  3 года назад +1

      ありがとうございます。
      そうやって喜んでいただけると、当時の苦労も浮かばれます。

    • @あんかけうどん-c7o
      @あんかけうどん-c7o 3 года назад +1

      もし、特急あさしお、急行丹後、貨物列車などございましたら、是非動画アップをお願い致します。

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro  3 года назад +1

      @@あんかけうどん-c7o 山陰本線の貨物列車はビデオを購入した61年時点では運行終了していました。
      写真ならあるんですが。
      他にも保津峡や山陰本線の動画をアップしているので「旅一郎 山陰本線」とか「旅一郎 181系」とかで検索していただければ見つかると思います。
      宣伝になり申し訳ございません

    • @nhachi3126
      @nhachi3126 3 года назад +1

      わたしもこの陸橋を覚えてます。大文字が見えていました。

  • @kiHa3062
    @kiHa3062 7 лет назад +2

    筑豊本線で普通客車列車が残ってた時に行ったことがありました。機回しが必要だったり車掌との合図が必要だったり結構面倒臭いシステムでしたけどあれは本当に風情が感じられました。
    普通客車列車が無くなって16年が経ちましたがその前の山陰本線はこんなに客車列車があったんだなと思いました。
    台湾やタイの客車列車の方がこの頃の雰囲気が感じられるとおっしゃてたみたいですがいつか行って見たいです。写真見るとそんな雰囲気が感じられます。

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro  7 лет назад +2

      kiHa3062
      客車列車こそ明治以来続いていた、列車=鉄道の原風景です。
      電車はそもそも馬車鉄道=路面電車の発展系のため、生い立ちが違います

    • @kiHa3062
      @kiHa3062 7 лет назад +1

      旅一郎
      そうですね。電車は馬車鉄道の発展型ですね。
      台湾やタイではありませんがイタリアあたりのヨーロッパは今も客車天国です。でも綺麗ですので日本の客車あたりの目線で考えると、もしかしたらガッカリする方もいたりするかもしれません。

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro  7 лет назад +2

      kiHa3062 ヨーロッパのデザインは日本とかなり違うので、イマイチ感情移入できないのですが、子供の頃から、南正時の鉄道大百科などで、紹介されていた西ドイツのE103やDBと書いてある客車は、本と、模型(メルクリン)で見慣れていたことももあり、実際にパリーフランクフルトを夜行列車に乗った時、100/100の模型だ!と感動した事を思い出しました。

    • @kiHa3062
      @kiHa3062 7 лет назад +1

      旅一郎
      昔フランクフルトを拠点にウィーン,ブダペスト,ブラチスラバ,プラハ,ドレスデン,フランクフルト,パリ,ブリュッセル,ケルン,フランクフルトの順番で4泊で7ヶ国周遊した時にフランクフルトから1回目にフランクフルトに戻るまでずっと客車オンリーでした。フランクフルトからパリに向かうICEで久しぶりに電車に乗りました。
      UIC規格の客車のせいかずっと同じような客車ばかりでした。日本の客車の情緒とはちょっと違いますがあれも中々味わいがあるものでした。山陰本線あたりの普通客車列車というよりムーンライト九州あたりの客車の方が雰囲気が似てます。
      あとはパリからモスクワに行ったりしたりで運用範囲がダイナミックですのでスケールの大きさが感じられます。プラハからドレスデンまでの客車でハンガリー国鉄の客車とロシア鉄道の客車が繋がれてました。
      ただ客車にも運転室があるので機回しがなかったりするのでちょっと違うんですよね。

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro  7 лет назад

      kiHa3062 僕はその後ベルリンまでICEで移動し、ポーランドに行きました。
      旧東ドイツに入ると、東欧に向かう緑色の共産色を纏った国際列車が走っており、ロシア、中国、ベトナムまで繋がっているんだな。と感動しました。
      塗色的には東欧の方が好きです。

  • @Bouquetfragrance1
    @Bouquetfragrance1 8 лет назад +2

    1989年(平成元年)頃の、JR西日本・山陰本線・京都口(愛称・嵯峨野線)の 旧線時代の保津峡や、地上駅時代の二条のカーブでの客車列車の動画映像ですね、しかも、50系(一部・12系)が運用されていた時の映像ですね、旅一郎さん、上手に撮影されておりますよ、気に入りました、お見事です。

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro  8 лет назад +4

      評価いただき、ありがとうございます。
      旧客時代はビデオも買ったばかりで、アングルもイマイチでしたが、この頃は大分慣れてきて、テレビ番組の撮り方も参考にしていました。

  • @fal-bj8im
    @fal-bj8im 6 лет назад +3

    当時12系、50系客車の長編成が当たり前でしたよね。今よりも旅情気分が味わえました。

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro  6 лет назад +1

      fal5110 同じ運賃払うなら、電車よりこっちの方がおトク感がありましたね

    • @fal-bj8im
      @fal-bj8im 6 лет назад

      福知山線電化の時もそうですが、電化されたときに客車8両→近郊型4両になって路線特有の特別感が無くなったと感じましたね(笑)

  • @アウトサイダー軍団
    @アウトサイダー軍団 6 лет назад +8

    鉄道だけこの時代に戻ってほしい‼

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro  6 лет назад +2

      聖良
      この時代にスマホがあれば満足な生活ができます

  • @ishiken37jp
    @ishiken37jp 7 лет назад +2

    昔は10両の客車が埋まるほど乗客がいたんですね

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro  7 лет назад +1

      ishiken37jp 今は最長8両ですが、本数もラッシュ時では1.5倍位に増えたので、輸送力は多くなりました

  • @bouzkempou
    @bouzkempou 7 лет назад

    DD51が客車引いて京都市内を走ってたなんて、今からすると毎日がイベント列車だったですね。客車で通勤した良い時代でした。
    二条自動車教習所があるカーブ付近も、街並みも変わってしまいました。二条駅には貨物ヤードもあったし、ついこの間のようです。カーブも高架になり113系が走った頃は円町駅もなく、スピードが出ていて大文字山に飛んでいくのではないかと思いました(笑)

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro  7 лет назад +1

      bouzkempou
      保津峡にしても同じ線路を昔よりつまらない車両にして観光列車にした途端、人気が出ているので、複雑な気持ちですわ

    • @rhscm989
      @rhscm989 5 лет назад

      bouzkempou
      今では園部・福知山方面行きに乗りますと、二条発車後進行方向左手に高架上から二条自動車教習所場内コースを見下ろすことができます。
      また西大路通と交わる地点には後年に円町駅が開業しており、付近には商業施設のみならず飲食店も何軒かはあります(吉野家はともかくCoCo壱番屋も標準装備)。

  • @ミッツィ-w7w
    @ミッツィ-w7w 5 лет назад +1

    スハフの発電エンジン音にDD 51のアイドリング…。ある意味クラシックやね。

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro  5 лет назад

      旧客のコトコトしたジョイント音とはまた違った優等列車の感じがあります

  • @透青星
    @透青星 8 лет назад +4

    通路にカバンおいて大声で会話する外人で溢れる今の嵯峨野線とちがい、乗り心地よくて、風情もありそう。

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro  7 лет назад

      Toyota 88 c-v ほんの3〜4駅でも汽車に乗って旅している感が溢れていました。楽しかったですよ

    • @透青星
      @透青星 7 лет назад

      旅一郎 さん
      羨ましいですねぇ~! よく乗るんです。どんな感じだったか想像しながら乗って見ようかなw

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro  7 лет назад +1

      Toyota 88 c-v 京都ー丹波口は昔のままですね。二条、花園は高架になったので面影がありませんが、嵯峨駅は大改造したけど、ホームの石積みは残っているので少しは昔がしのべます。

    • @rhscm989
      @rhscm989 5 лет назад +1

      国鉄時代から現在に至るまで終始、京都発車時点において進行方向一番後ろの車両は常に混んでいる。

  • @uりく-t7t
    @uりく-t7t 6 лет назад +1

    懐かしく、すごく昔の風景ですね。平成3年(1991年)の時点でもう過去の風景になっているのに。
    最後の所で旅一郎さんが列車を撮影した所(二条駅付近の踏切の上の陸橋)は電化工事の際に取り壊されました。取り壊された理由は電化するとき高さがギリギリダメで、電化に対応できなかったからです。
    1990年10月の高架化工事の時、駅舎を地図から見て東にずらしましたが亀岡・福知山方面だったホームも地図から見て東にずらしてそれを1面2線の島式仮ホームとして使ったんですか?二条駅が島式仮ホームだった時、島式仮ホームを作って設置したようには見えないので質問します。

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro  6 лет назад

      その時期の記憶が飛んでいまして、別の方があげられている、借りホームの動画を今日見たのですが、
      それをみても、「こんなんだったかな?」という感じです。
      ruclips.net/video/nvzi0IRKYKw/видео.html

  • @おまきき
    @おまきき 5 лет назад

    後部の扉が開いててまるで旧客みたいですね

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro  5 лет назад +2

      すぎなみさんえき まだ旧客時代を知る人が多かったので、扉を開ける事に対する罪悪感は無かったのだと思います。

  • @りくじょうくらげ
    @りくじょうくらげ 6 лет назад

    昭和40年代の臨時豪華列車ですなぁ

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro  6 лет назад

      荻野達三 12系の事ですか?
      よく団体専用で走っていました

  • @sasebonian_501
    @sasebonian_501 5 лет назад +1

    あらん限りを尽くして列車を走らせているように見えます。
    車両の不足などやむを得ない事情があっての列車での運行だったのでしょうか。それとも列車で運行するのがサービスだったのでしょうか。

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro  5 лет назад

      [削除済み]momojifall
      単線区間で駅間が一番長いところで7分、停車時間を含めると最大15分に一本しかダイヤを組めないという制約のなか、輸送を確保するために長編成の客車で運行していたものです。
      こと朝の通勤時間のダイヤで言えば、今の電車になったダイヤと比べても遜色ないものです。
      割りを食った、朝の下り列車は二列車退避もしていました。
      驚くべきは、この過密ダイヤを蒸気機関車時代からやっていたということです。

    • @sasebonian_501
      @sasebonian_501 5 лет назад

      @@user-tabiichiro
      蒸気機関ですか!由緒ある路線だったのですね~。

  • @asakazefuji
    @asakazefuji 7 лет назад +2

    最もその数年後には複線電化で客車も気動車も一掃されたわけですから、かなり貴重では。

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro  7 лет назад

      asakazefuji 実際この数年でガラリと変わりましたね。

  • @yoshi7927
    @yoshi7927 4 года назад

    旧型客車は整備の技術??の都合で、JR西日本ではもう走らせることは出来ないそうですが、12系客車は宮原に辛うじていますから、また嵯峨野線で客車列車を走らせて欲しいですね。
    個人的には、梅小路で休憩用に置かれている50系客車に、DD51でも繋いでくれたら・・・。

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro  4 года назад +1

      yoshi7927 そうですね。12系なら物理的に可能ですね。
      クラウドファンディングでやりますか

    • @yoshi7927
      @yoshi7927 4 года назад

      @@user-tabiichiro
      出来たら良いですけどね~。賛同してくれる方は多そうですが・・・。
      理想は◯◯号とか名前の付くような臨時列車じやあなくて、ヘッドマークも無いシンプルな編成が良いですね。

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro  4 года назад +1

      yoshi7927 もちろんですね。
      何もなし。
      ただ馬堀で機回しができないので、プッシュフルになりますね。

    • @yoshi7927
      @yoshi7927 4 года назад

      @@user-tabiichiro
      プッシュプルになるのは仕方ないですね。。。
      でもそれはそれで絵になりそうです。

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro  4 года назад +1

      yoshi7927 京都駅も機回しできなくなってますから、仕方ないですね。
      また萩の家の弁当を食べながらあの路線に乗りたいです。

  • @byeshmsg
    @byeshmsg 6 лет назад +1

    父に聞いたのですが、二条駅の近くの教習所は貨物ヤードだったんだとか…
    嵯峨駅京都寄りの踏切の近くには国鉄の宿舎(現 コミュニティ嵯峨野)もありましたね…
    今ではほぼ高架になってますが…

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro  6 лет назад

      嵯峨野線の人/Sanin 221【音MAD】 貨物ヤードは最近までありまして、教習所もその頃すでにあったと記憶しています。
      もしかしたら、ヤードが昔はもっと広かったかもしれませんが

  • @岡崎正雄-y2r
    @岡崎正雄-y2r 5 лет назад

    たしか踏み切りの東 北側に冷やしあめをうってる店があらました
    鉄道をみられるよいスポットでした

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro  5 лет назад

      岡崎正雄 どこの踏切ですか

    • @岡崎正雄-y2r
      @岡崎正雄-y2r 5 лет назад

      +旅一郎 様
      千本旧二条西(出世稲荷) 二条教習場のとこです

    • @岡崎正雄-y2r
      @岡崎正雄-y2r 5 лет назад

      +旅一郎 様
      千本旧二条西(出世稲荷) 二条教習場のとこです

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro  5 лет назад

      岡崎正雄
      あの狭い踏切ですね。
      時々通るので、今度確認します。
      陸橋の上から何度か撮影してました。

    • @岡崎正雄-y2r
      @岡崎正雄-y2r 5 лет назад

      +旅一郎 様
      店はもうないとおもいます
      昭和46 47年当時ことです

  • @勝巳星野-w5j
    @勝巳星野-w5j 3 года назад

    以前会社の慰安旅行で京都に行ったことがあり、駅に50系が停まっていました。その時が初めて見ました。以上

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro  3 года назад

      まだ汽車旅の雰囲気が残っていた頃ですね。
      今と同じ場所とは思えませんね

  • @Zero_Fighter_Japan
    @Zero_Fighter_Japan 3 года назад

    エアコンは、装備されていたんだね。

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro  3 года назад

      おそらく12系がこの路線最高のサービスであったと思います

  • @toshinori.saito1-a971
    @toshinori.saito1-a971 4 года назад

    【訂正のお願い】タイトルの89年は明らかに間違いで、動画の内容から「88年」が正しいです。また、概要欄(説明文)の時刻表ついても、「89年」ではなく「88年」が正しいので、「88年の10月号時刻表」という風に訂正をしてください(理由:山陰本線京都口の客車列車が大幅に削減されたのは1988年10月)。よろしくお願いします。
     申し遅れましたが、私は、以前別の動画でも連絡しました京都府南丹市在住の齋藤利憲です。88年は中3、89年は高1でした。
     中学の時は中学校(最寄り駅は八木駅)の窓から授業中に山陰本線を走る12系客車や50系客車を見ることができました。2時間目の終わりころ、上りの50系客車を見たあと、下りの福知山行き12系客車(8両編成)を見ることができました。午後2時頃には、福知山発京都行きの上り12系客車(7両編成)を授業中に見ることができました。(これは88年9月までの話)
     高1の時は、行きは12系客車(89年3月~90年3月の山陰本線京都口は、12系客車が朝夕2往復の体制で運転)で高校に通いました。
     よって、時期に関することはかなり鮮明に覚えています。
     たびたび訂正の依頼をして申し訳ありませんが、訂正の方、よろしくお願いします。

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro  4 года назад +2

      そのようです。確か高校を卒業した年の秋だったと思います(昭和44年生まれなので63年=1988になりますね)

    • @toshinori.saito1-a971
      @toshinori.saito1-a971 4 года назад

      @@user-tabiichiro 訂正ありがとうございます。

  • @BADMLZ
    @BADMLZ 3 года назад

    今でもあてくしのレイアウトでは現役です。

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro  3 года назад

      模型では自分の好みの時代を残せますね。
      昔持っていた9ミリでも
      EF58とDD51が数両、旧客30両くらい、キハ58.キハ82などでした。
      50系をクリア塗装でテカテカして、旧客の横に置くとこれまた引き立ってよかったです

  • @佐藤真-j9y
    @佐藤真-j9y 7 лет назад +1

    電車でGOで運転する区間だ

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro  7 лет назад

      鉄道チャンネル湘南 ええ?そうでしたか?

    • @えちぜんや
      @えちぜんや 4 года назад +1

      初代が稼働していたころは、トロッコ嵯峨駅にも筐体が置いてあって笑いました。

  • @ジョーカルビあしたの
    @ジョーカルビあしたの 7 лет назад

    たちかわしんじし

  • @大友悠-w3g
    @大友悠-w3g Год назад

    国鉄の方が圧倒的に良かったな😢